「ブラックリストという言葉は聞いたことがあるけど、具体的にはどんなものなんだろう?」
ブラックリストと聞くと、マイナスなイメージを持つ方もいるはず。
しかし、正しい情報を知ることで、必要以上に不安にならなくて済むのも事実です。
本記事では、ブラックリストについて、以下の内容を中心に解説します。
- ブラックリストの意味
- ブラックリストに載る原因
- ブラックリストに載ると起こること
- ブラックリスト入りしているかどうかを調べる方法
ブラックリストについて知りたいという方は、参考にしていただけたら幸いです。
ブラックリストとは
結論をいうと、実際にブラックリストというものは存在しません。
ブラックリストに載るという言葉は、信用情報機関に事故情報が登録された状態のことを指します。
事故情報とは
クレジット取引に関する情報のことを、信用情報と言います。
そして、ローンや借金の返済に滞った場合に登録される情報を、事故情報と呼びます。
信用情報機関とは
信用情報機関とは、個人の信用情報を管理して、加入団体への情報提供を行なう機関です。
信用情報期間には、以下の3つがあります。
株式会社シー・アイ・シー(CIC)
主に、クレジットカード会社が加盟する信用情報機関です。
株式会社日本信用情報機構(JICC)
主に消費者金融が加盟する信用情報機関です。
全国銀行協会(KSC)
銀行や、信用金庫が加盟する信用情報機関です。
延滞情報は、CRIN(クリン)という制度によって3機関で共有されています。
そのため、延滞情報が登録されている期間は、基本的に他の金融業者からの借入れもできなくなります。
ブラックリストに載る原因
信用情報機関に事故情報が登録される原因には、次のことが挙げられます。
事故情報が登録される期間は原因によって異なり、およそ5〜10年と言われています。
- 支払いを長期間滞納した場合
借金の支払いを長期間滞納した場合、信用機関に事故情報として登録されます。
短期間の延滞を繰り返した場合も、事故情報が登録される可能性はあります。 - 債務整理を行った場合
債務整理とは、借金をゼロにしたり減額する手続きのことです。
債務整理には任意整理、民事再生、自己破産等があります。 - 多重申込を行った場合
短期間で複数の金融機関に審査を申し込むことで、審査に通りづらくなることを指します。
多重申込によるブラックリスト入り期間は、およそ6ヶ月と言われています。 - 携帯電話の分割代金が未払いの場合
携帯電話の分割代金を滞納することでも、信用情報機関に事故情報が登録される可能性があります。
ブラックリストに載ると起こる影響
事故情報が登録されている期間中は、主に次のような影響があります。
- クレジットカードの新規発行ができない
- ローンが組めない
- 携帯電話の分割払いができない
- 保証人になれない
ブラックリスト入りしているかどうか調べる方法
「信用情報開示制度」によって、自身の信用情報を確認することが可能です。
信用情報機関によって手数料や請求方法が異なるので、情報開示の流れについては、各信用情報機関のホームページで確認すると良いでしょう。
まとめ
今回は、ブラックリストについて解説しました。
例え、ブラックリスト入りしても一生続くわけではないことや、社会的な信用を全て失うわけでないということも、ご理解いただけたと思います。
ブラックリスト入りした場合、不便なことが出てくるのも事実ですが、お金の使い方を考える機会にもなるかと思います。
それでもわからないことや不安な場合は、専門家に相談して、状況に応じた対応を取れるようにしましょう。